腰と足首に痛みが出たので、土日のポイント練習はパスした。疲れがたまっているのかも。こういうときはさぼるのが一番。
とはいえ何もしないのも気分がもやつくので、のんびりとゆるいジョグを8kmほどして、一年の走り納めとした。
Up and Down, Slow, Fast.
腰と足首に痛みが出たので、土日のポイント練習はパスした。疲れがたまっているのかも。こういうときはさぼるのが一番。
とはいえ何もしないのも気分がもやつくので、のんびりとゆるいジョグを8kmほどして、一年の走り納めとした。
根性控えめなので、高めの目標のペースで押していくってことができない。頑張ってみても、すぐに気が緩んでペースダウンして 、今日はこんなもんでいいやってなって、淡々と走って、しばらくすると少し回復してきて、もうちょっと頑張ってみるかってなる。ペース走でペースが乱れるのは、そんな心のせめぎあい。
小出本8周目。ペース走17kmを駒沢公園で。そろそろ3:50/kmで巡航できるようになりたいのだけど、なかなか難しい。ちょっと身体が重かった。
Lap (2.14km) | Time | Pace |
---|---|---|
1 | 8:06.5 | 3:47/km |
2 | 8:22.7 | 3:55/km |
3 | 8:22.5 | 3:55/km |
4 | 8:18.8 | 3:53/km |
5 | 8:21.4 | 3:54/km |
6 | 8:16.8 | 3:52/km |
7 | 8:26.3 | 3:57/km |
8 | 8:12.5 | 3:50/km |
17.12km | 1:06:27 | 3:53/km |
これからは、Eペース(Easyペース)での30km走を足湯とする。日頃の脚の疲れを癒す。それが30km足湯走。5:00/kmも30kmも余裕の湯布院。
いつも31kmの起伏の多いコースを走っていて、これを30km走としている。普段から坂を走っておかないとトレランのときにつらいから、あえて坂を選んで作った坂バカコース。キツいといえばキツいけれど、頭を使わなくても負荷が変化してよい刺激になる分、手軽といえば手軽。坂への免疫もつくし。
今日の結果は5:02/km。ぼちぼち。3週連続の30km走で、だいぶ脚にも余裕がでてきた。上り坂で太ももが売り切れたら癒されたら、足湯、足湯と念仏を唱えるほっこりする。2月のレースまではこの調子で行こう。
小雨のぱらつく午後、砧へ。
インターバル走はトラックでやるとやっぱり気分が違う。織田フィールドでもよかったのだけど、初めての場所を開拓してみたくなり、調べると大蔵運動公園に陸上トラックがあった。ちょうど開放日なので、行ってみることにした。
場所が微妙にわかりにくくて穴場っぽい。周辺の砧公園は自然が感じられて、大蔵運動公園はけっこうちゃんとしたスポーツ施設だし、なかなかよい雰囲気。
陸上トラックはきれいで、でこぼこもなくて走りやすい。どこかの陸上部が練習していたけれど、内側のレーンは使っていなかったので第1レーンを独り占めできた。
今回は1km×5のインターバル走。設定タイムはVDOT 56の3:34でつなぎはなるべく短く。タイムよりも負荷を優先して、呼吸の限界付近をなるべく長く維持するイメージで走ることにした。
1本目はペース感覚が迷子。でも、飛ばしすぎたわりには余裕が残っていた。2本目から4本目は、雰囲気で走ったのにかなりペースが安定している。ラスト1本は少しスパートして、しっかりと呼吸を追い込んだ。次回はVDOT 57の3:31を試してみよう。
Lap (1km) | Time | Recovery (200m) | Sum |
---|---|---|---|
1 | 3:27.4 | 1:13.4 | 4:40.8 |
2 | 3:34.0 | 1:13.4 | 4:47.4 |
3 | 3:33.8 | 1:21.6 | 4:55.4 |
4 | 3:33.9 | 1:22.1 | 4:56.0 |
5 | 3:31.0 | ||
Total | 22:51 |
走り終わって帰る準備をしていると、どこからともなく現われたスタッフさんに声をかけられた。チケットを出してくれと。そりゃ有料ですよね。あやうく食い逃げというか、走り逃げするところだった。15:00~17:00の枠で320円。
公園に入って正面にある体育館の地下に券売機があって、そこでチケットを買い、その横の受付でチケットをもぎってもらい、半券を陸上トラックの受付に見せるというシステム。初めての人はお気をつけて。
帰り際、なんとなく100mのダッシュがしたくなって、3本ほど走ってみた。15秒ジャストくらい。中学生の頃もそんなものだったような気がする。
小出本7週目。15kmのペース走。アップのときは身体が重かったのに、走り出したら意外と動く。身体が動く日、動かない日の違いは、何年走ってもよくわからない。
夜の駒沢公園は気温が8℃ほど。冷気はあるものの風が弱くて寒さは感じず、半そで短パンで走りだした。
当座の目標は3:50/kmでハーフを走ることなので、このペースで巡航したい。2週間前は上がりっぱなしだった息もだいぶマシになってきた。でもまだギリギリで、ちょっとでも油断するとペースが落ちる。ラストスパートで帳尻合わせして、なんとか3:50/kmでまとめた。
Lap (2.14km) | Time | Pace |
---|---|---|
1 | 8:11.5 | 3:50/km |
2 | 8:12.1 | 3:50/km |
3 | 8:19.8 | 3:54/km |
4 | 8:15.3 | 3:51/km |
5 | 8:16.4 | 3:52/km |
6 | 8:17.3 | 3:52/km |
7 | 7:57.3 | 3:43/km |
14.98km | 57:30 | 3:50/km |
気楽な30km走。時計を見ない。追い込まない。平均ペースは5:14/kmだった。
お気に入りのカメラが壊れた。電源を入れてもレンズが出てこない。このカメラは何度も山に持って行って手荒く扱ってきた。鳳凰三山の稜線で落としたときはギシギシと変な音を立てていて、もうダメかと思った。それが下山したら自然に直っていた。北岳では驟雨でずぶ濡れになって、急いでビニール袋に入れたものの、袋の中は蒸し風呂みたいになっていた。思えばだいぶ無茶をさせている。
修理に出すしかないなと思いつつダメ元で直しかたを調べてみると、驚きの修理方法を見つけた。
クッションの上に落っことす。
叩いて直す的な昭和の発想。いや、まさかね、なんて思いつつやってみると、これが本当に直った。この方に感謝。なんでもとりあえず調べてみるものだ。塗装がぜんぶ剥げるまで使いたい。
小出本6週目。5kmのタイムトライアル×3を日産スタジアムで。小出監督の練習メニューの中でも特にキツい部類で、なるべく避けるこの練習。やるのはおよそ1年ぶり。ずいぶんと逃げていたものだ。
Lap (5.1km) | Time | Pace |
---|---|---|
1 | 19:29 | 3:49/km |
2 | 19:21 | 3:48/km |
3 | 19:15 | 3:46/km |
1本目は早めに息が上がって、脚も重め。これは2本でおしまいかな、なんて弱気になりつつ走った。2本目は脚が軽くなって呼吸だけを追い込む走りができた。3本目は自然とスピードに乗れて呼吸もレッドゾーン手前でうまく落ち着いていた。タイムを見ても本数が増えるにつれて徐々に上がっていて、こんな経験は初めてのこと。不思議なこともあるものだ。風がけっこう吹いていたから、うまいこと追い風が多かったりしたのかな。
レストはそれぞれ6~7分。呼吸が整って身体が冷える前にスタートした。
日産スタジアムの5km周回コースは、ガーミンでは5.1~5.15kmくらいになることが多いので、とりあえず5.1kmとしておく。公式マップだとスタジアムのリング通路に上る方法がよくわからなくて、下りのスロープを上りにも使っているのが原因かも。
夜の駒沢公園には冷たい風が吹いていた。冬のペース走は練習後にお腹を下すことがけっこうある。ウィンドブレーカーの下は、シャツをズボンにインしてお腹を防御。腹巻が欲しい。
小出本6週目。60分のペース走を駒沢公園7周で。3日前の30km走の影響で脚が重かった。まぁレース2ヶ月前は脚が重いのが通常運転。結果を見るとそれなりに走れていて、サブ3のときの練習と比べてキロあたり5秒ほど上がっていた。
Lap (2.14km) | Time | Pace |
---|---|---|
1 | 8:22.4 | 3:55/km |
2 | 8:17.9 | 3:53/km |
3 | 8:21.0 | 3:54/km |
4 | 8:23.9 | 3:55/km |
5 | 8:28.9 | 3:58/km |
6 | 8:23.6 | 3:55/km |
7 | 8:14.4 | 3:51/km |
14.98km | 58:32 | 3:54/km |
走っていて楽だなぁと思うのは6:00~6:30/kmあたり。ポイント練習以外はそれくらいでちんたらと走ることが多い。練習というよりも散歩に近いけれど、そこまで手を抜いているわけでもなくて、気分よく走れる上限あたりだったりする。
VDOT 56のEペース(Easyペース)は4:30~5:05/km。このペースだと、しっかりと走っている感じになる。
Easyとは何なのか。それはEasyだと思い込むこと。小出監督の練習メニューをこなしていると、そんな風に考えるようになった。なにしろ30km走で脚の疲れを癒しちゃうのだから。30km走は足湯かなにかか?
数年前に、家を出てぐるっと30kmを周って家に帰るというコースを作って、もう何度も走っている。始めはちょっとした旅だったけれど、近頃はお散歩コースくらいに思えるようになってきた。足湯になる日も近いのかもしれない。
今日は30km走。Eペースを意識しつつ、なるべく気楽に走った。これがEasyだと頭に刷り込んでいく。結果、平均ペースは5:07/kmで、Eペースからはちょっとはみ出たけれど、わりと善戦したほうだ。