
南アルプスの甲斐駒ヶ岳へ。定番の黒戸尾根ピストンではなく、日向八丁尾根を回る環走コース。いろんなものが凝縮された最高のコースだった。詳細はYamapにて。
以前は山登りをマラソンの練習だと思うふしがあった。最近は、マラソンで鍛えて山登りをする、と考えるようになった。ちょっとした差のようで、これがけっこう違うもので、つまりライスカレーとカレーライスみたいなものだ。


Up and Down, Slow, Fast.
南アルプスの甲斐駒ヶ岳へ。定番の黒戸尾根ピストンではなく、日向八丁尾根を回る環走コース。いろんなものが凝縮された最高のコースだった。詳細はYamapにて。
以前は山登りをマラソンの練習だと思うふしがあった。最近は、マラソンで鍛えて山登りをする、と考えるようになった。ちょっとした差のようで、これがけっこう違うもので、つまりライスカレーとカレーライスみたいなものだ。
駒沢公園でキロ4の日。
ガーミンがGPSをつかむまでの間ぼんやりとランナーを眺めていた。ゆっくりの人も、速い人も、走るペースがその人によく似あっている。そういうのって、なんだかいい。
とりあえず今日は小手調べにキロ4で5周(10.7km)。限界付近ながらも息が思ったほど上がらず、嫌な苦しさはなかった。坂道インターバルのおかげだろう。目標のキロ4はクリア。
Lap (2.14km) | Time | Pace |
---|---|---|
1 | 8:29.3 | 3:58/km |
2 | 8:29.0 | 3:58/km |
3 | 8:27.4 | 3:57/km |
4 | 8:37.4 | 4:02/km |
5 | 8:22.6 | 3:55/km |
10.7km | 42:26 | 3:58/km |
8か月ぶりに再会したぶたは元気そうだった。
汗ジミが目立つ生地の短パンで汗をかくと、股にお漏らしのようなシミができる。股にシミがあるだけで人はたやすく尊厳を失うもので、短パンの汗ジミってのは男の股間、じゃなくて
新しい短パンを買った。濃いめのブルーで、水を吸わなそうな生地。これなら汗ジミは大丈夫だろう。そう思っていた。
いざ走ってみるとこれが完全なお漏らしパンツ。しかもロング走で履いてしまったものだから、ずっとお漏らしをさらし続ける羽目になった。駅前の人混み。下校中の高校生の列。股にシミを付けて、たくさんの人とすれ違った。
漏らしたわけではない。でも不思議なもので、気分は漏らしているのと変わらない。
薄暗い取調室で刑事が机をバンと叩き、電気スタンドで顔を照らす。「漏らしたんだろ?」。そんな風に凄まれたら、「も、漏らしました」と自供してしまうだろう。
かつてドイツの研究所である心理実験が行われた。人道に反する実験として今では法律で禁じられている。それはお漏らしパンツ実験というものだ。と言われたら信じる。
長くなったけれど要するに短パンは黒がいい。
漫然と走るのが好きだ。ぼんやりと、追い込まず。
今日は35kmほど走ることにした。山登りの体力をつけておく。寒くなる前に南アの甲斐駒に行きたい。
年々、ロング走の準備が簡素になってきた。持ち物はSuicaと千円札と家の鍵だけ。で、ウィダーゼリーのパチモンをキュっと飲んで出発。水分はコンビニで買って握りながら走る。ロードでのロング走はこのスタイルが気に入っている。
水分をどうやって持ち運ぶかはなかなか難しいテーマで、手持ちは慣れるまでは多少うっとうしいけれど、余計な道具が増えないのと、飲みたいと思ったらすぐに飲めるのがいい。
ペースを設定せずに気楽に走っていたら、30kmが気持ちよく走れた。そこからは申し訳程度にペースアップ。35kmのつもりが家までたどり着けず、1km増えて36km。平均5:15/km。
Lap | Time | Lap | Time | Lap | Time |
---|---|---|---|---|---|
1 | 5:21 | 16 | 5:16 | 31 | 4:47 |
2 | 5:08 | 17 | 5:33 | 32 | 4:49 |
3 | 5:27 | 18 | 5:21 | 33 | 4:46 |
4 | 5:08 | 19 | 5:11 | 34 | 4:49 |
5 | 5:19 | 20 | 5:17 | 35 | 5:07 |
6 | 5:25 | 21 | 5:31 | 36 | 4:32 |
7 | 5:13 | 22 | 5:25 | ||
8 | 5:29 | 23 | 5:08 | ||
9 | 5:22 | 24 | 5:29 | ||
10 | 5:20 | 25 | 5:36 | ||
11 | 5:21 | 26 | 5:30 | ||
12 | 5:23 | 27 | 5:25 | ||
13 | 5:06 | 28 | 5:12 | ||
14 | 5:07 | 29 | 5:13 | ||
15 | 5:18 | 30 | 5:16 | ||
36km | 5:15/km |
坂道インターバル、略して坂バル。坂でがんばる、坂バル。
近所の坂まで1kmほどのんびりと走って、坂の下に着いた瞬間、すん、と立ち尽くした。あれ、今日はダメかもしれない。キロ7分で5kmくらいの気力しかない。昼寝の寝起きのせいかな。
やる気が降ってくるのを待って、軽いストレッチなんかをしてみるけれど、ぜんぜん降ってこない。坂バれないかもしれない。
400mを8本の予定だけど、とりあえず1本だけやるか。それで目が覚めるかもしれないし。ってことで、走り出してみれば、身体は動く。ただやる気がないだけ。そのまま、すん、と走り続けた。4本で限界かもなんて思いつつ。
4本目を終えてみると、あと2本くらいはやれそう。すん、も抜けてきた。そんな感じのなりゆき任せで、結局8本を崩れずに走りきることができた。終わってみれば、気分よし。
Lap (400m∠4%) | Time | Recovery |
---|---|---|
1 | 1:26.2 | 2:30.2 |
2 | 1:28.5 | 2:38.3 |
3 | 1:26.4 | 2:37.9 |
4 | 1:27.5 | 2:39.6 |
5 | 1:28.8 | 2:41.6 |
6 | 1:27.0 | 2:44.5 |
7 | 1:29.0 | 2:42.9 |
8 | 1:28.5 | |
Total: 30:17 |
小出監督のサブ3用練習メニューでは、水曜日はだいたいキロ4分のペース走。キロ4分は私にとっては全力なので、要するに毎週全力で走ることになる。
小出さんのさじ加減は絶妙で、やっとキロ4分で走れるようになっても距離が伸びるので、結局いつも全力で走らされる。ペース走とかそういう呼び名は実はどうでもよくて、サブ3あたりに走力をもっていくには、とにかくキロ4分で走れる距離を伸ばすことが大事なのだと思っている。
アフリカのマラソンを牽引してきたランニングコーチのレナート・カノーヴァさんが、こんなことを言っていた。
“20kmを1時間以内で走れ。ヨーロッパの選手は少しペースを落として1時間走る。アフリカの選手は40分走って止まる。アフリカのやり方を10回繰り返すと、1時間走れるようになる。”
たとえ目標ペースで走って撃沈したとしても、目標ペースで走ることが大事なのだろう。
今日はキロ5分あたりで入って、キロ4分で走れるだけ走った。近所を走っていると、駅前はやたら歩きスマホが多い。なので、歩きスマホはゾンビだと思って、的確にかわすのをミッションとしている。ぶつかったら食われる。奴らは突発的に進路を変えたり、無駄にふらつくこともあるので、常に行動を先読みすることが大事だ。
そもそもキロ4分で歩道を走るのは暴走族みたいなものだし、近所は丘陵地帯でアップダウンが多いので、そろそろ駒沢公園か日産スタジアムに行きたい。
Lap (1km) | Time |
---|---|
1 | 4:47.2 |
2 | 4:47.9 |
3 | 4:08.5 |
4 | 3:57.1 |
5 | 3:56.8 |
6 | 3:57.8 |
7 | 4:18.8 |
8 | 4:03.6 |
9 | 4:22.4 |
10 | 4:00.8 |
10km | 42:21 |
涼しくなってきたとはいえ、気温25度。走るにはまだ暑い。気楽に走るとキロ6分ほどになるところを、キロ5分でEペース(Easyペース)のふりをして走った。けっこうちゃんと走っている感覚。
毎年のことだけど、この時期はキロ4分で走れる気がまったくしない。2か月後に、キロ3分55秒あたりでハーフを走りたいのに。
20km走ったつもりが19kmだった。年々雑になっていく。
そろそろ、始めるか。9月だし。
花粉症の春と、梅雨と、クソ暑い夏はあまり走らないのが恒例なのだけど、今年はジムのトレッドミルを使うようになって、週2で1時間ほどは走っていた。やらないよりはまし、ってくらいなもんだけど。
トレッドミルは脚に優しい。うまく使えば、怪我を予防しつつ、効果的に心肺を追い込めそう。でも、あまりに汗だくになるから、まわりに汗を飛ばさないようにけっこう気をつかう。タオルで拭き拭き走る。
新たな発見があって、ジムではスポーツドリンクをやめて、麦茶を飲むようになった。麦茶のほうがずっとおいしいし、大量の汗をかいても体調的になんら問題がない。走るときはスポーツドリンクという固定観念があったけれど、いうほどこだわることもないんだなと気が付いた。
今シーズンはハーフマラソンの抽選がよく当たって、世田谷246とMINATOシティに出ることになった。 フルの予定は、東京マラソンの抽選が外れるのを待ってから考える。
現状はスピードが圧倒的に足りないので、まずは坂道インターバルから始めることにした。近所の陸橋で400m(傾斜4~5%ほど)を8本。思ったよりも走れはしたものの、ラスト1本はへろへろ。走り終わって家に帰ってもまだ少し息が荒れていた。
Lap (400m) | Time | Recovery |
---|---|---|
1 | 1:25.5 | 2:36.5 |
2 | 1:26.4 | 2:34.7 |
3 | 1:27.2 | 2:44.2 |
4 | 1:25.5 | 2:50.9 |
5 | 1:28.4 | 2:47.4 |
6 | 1:27.9 | 2:57.2 |
7 | 1:27.6 | 3:08.1 |
8 | 1:30.6 | |
Total: 31:18 |