2月3日、紀州口熊野マラソンで2時間55分切りに挑戦した。
55分切りにはいくつかの意味がある。別大のカテゴリー2、東京マラソンの準エリート基準、そして1908年ロンドンオリンピックの優勝記録、2時間55分18秒。これは世界で最初に42.195kmで開催されたレース。つまり55分を切れば、オリンピック優勝ってことだ。さらにいうと、幻の記録、2時間54分46秒を切りたいところ。

ロンドンオリンピックでトップを走り、最初にオリンピックスタジアムに駆け込んだのは、イタリアのドランド・ピエトリだった。彼は疲労と脱水ですでに意識が朦朧としていて、トラックに入ると順路を逆走してしまう。正しい方向へと誘導されたとき、ドランドは倒れてしまった。大会スタッフに支えられて立ち上がり走り出すものの、また倒れる。立ち上がり、倒れる。それを何度かくり返し、生まれたての小鹿状態でどうにかゴールした。その壮絶な走りは観衆を感動させた。
しかし、スタッフの助力があったことで失格となり、優勝は幻となった。その記録が2時間54分46秒。ドランドの悲劇は、マラソンの故事を思い起こさせる。

話は紀元前490年までさかのぼる。ギリシアの都市マラトンにペルシア軍が侵攻して、アテナイ連合軍が応戦。その結果、アテナイ連合軍が勝利した。一刻も早く勝利の報告をアテナイに伝えるため、伝令のフェイディピデスは走った。マラトンからアテナイまで、およそ40km。彼は全身全霊でひた走り、本部に勝利を伝えるとそのまま息絶えた。
そういうわけで、42.195kmがマラソンの正式な距離として採用されたのは、ドランドの悲劇の影響が大きい。
前置きが長くなりすぎた。そろそろ今回のレースの話。
スタートまで
マラソンは記録を追いかけるばかりではなくて、せっかくなら旅も楽しみたい。紀州口熊野マラソンは、レース後に熊野古道を散策したくて選んだ。
2000人規模のこじんまりとしたレースながら、陸連公認コース。いちおう私は、タイムに関しては律儀に公認記録で勝負することにしている。
天気は晴れ、気温は朝が10度ほどで、昼には暖かくなる。風は少々。レースの条件としては並ってところ。汗で塩まみれになりそう。
0-20km
午前10時、号砲。走りだしは大事。ゆっくり無理せず、と思いつつ、ばっちりとオーバーペースで入る。最初の1kmは3:50/km。呼吸には余裕があって、脚も軽い。調子はいい。
1kmが短く感じて、20kmあたりまではあまり記憶がない。日めくりカレンダーをぺらぺらとめくるようにキロ表示が過ぎていったような感じ。夢の中の出来事みたいで、断片しか思い出せない。
0-10kmの平均ペースは4:02/km。明らかに飛ばしすぎ。だけど感覚的にはこれでもセーブしていた。あわよくばサブエガ、なんて下心がわいてくる。
10-20kmは4:07/km。サブエガはさっそくあきらめた。とりあえず気持ちよく走れている。まだまだ余裕。
ハーフ地点手前にそこそこのアップダウンがある。上りはペースを落として、無駄な力を使わないように進んだ。上り坂の疲れは少し遅れてくるから、快調に上ってしまうと、たいがい坂の頂上を過ぎてからバテる。
20-30km
20-30kmは4:08/km。順調に走っているつもりだったけれど、25kmあたりで中だるみした。微妙なアップダウンの連続でリズムが崩れて4:15/kmほどにペースダウン。3人の集団に追いつかれたのでついていく。2kmほど引っ張ってもらって、だいぶペースが安定した。ずっとおんぶにだっこじゃ情けないってことで、前に出て引っ張ってみたものの、1kmほどでごめんなさい。で、コバンザメに戻る。引っ張る2人の背中が頼もしい。
30-Last
この集団はもう1人吸収して、30kmあたりまで5人で進んだ。そろそろ疲労が出始める。教科書どおりの30kmの壁。集団から1人落ち、また1人落ち、そして私も脱落。引っ張ってくれた2人の背中が遠くなっていく。無理をすればついて行けたけれど、35km以降で撃沈しないように、体力を温存することにした。
35kmあたりは誰も見えない一人旅。きつい。呼吸はまだ余裕があって、脚も残っている。なのに、きつい。栄養的なきつさだろうか。給水は毎回アクエリを取り、塩熱サプリをときどき食べて、10kmにひとつアミノバイタルのアミノショットを食べた。汗でミネラルが足りなくなったか。右のふくらはぎが痛んで地面を蹴れなくなってきた。胸だか脇腹だかに軽い痛みがある。
交通規制していない車道を走る区間があって、次々と車に追い越される。道路の端によけると、路面の凹凸でふらつく。普段ならなんてことのない路面に苦しむ。マラソンは何度走ってもつらいな。1kmが長い。
ペース感覚がなくなって、体感では5:00/km以下に感じる。それでもラップはまだ4:20/kmあたりで粘れている。序盤の貯金があるから、諦めるにはまだ早い。目標タイムはいつだってぎりぎりなんだ。40kmまではなんとか粘って、ラスト2.195kmで燃え尽きよう。
40km地点で時計を見る。細かい計算ができない。でも55分切りはまだチャンスがあると判断した。絞ったぞうきんをもうひと絞りするようにスパートをかける。痛むふくらはぎで強く地面を蹴る。ペースは4:06/kmまで上がった。ラスト200メートルは全力。出せるものは全部出し切ってゴールした。
時計を見ると、55分をオーバーしていた。届かなかった。くそーと思ったら、実際にくそーと言ってしまった。
でも力は出し切れたと思っている。自己ベストを3分更新。そして、3年連続、3度目のサブ3。冷静に振り返れば上出来だ。
走り終わった後は、けっこうふくらはぎのダメージが大きくて、歩くのもつらい。限界付近で死力を尽くした結果だと、ちょっと感慨に耽った。これは深いダメージになるかもしれない。なんて思っていたら、翌日には痛みがほとんど引いて、筋肉痛もなし。私の死力なんて所詮そんなもの。
ゴール後に自販機で飲み物を買って、お釣りを取り忘れた。それもよりによって千円札で。疲れていたのだろう。一番くやしい。